| 
	
	 |  | こんにちは。いかがお過ごしですか? 私は夏の暑さと仕事が忙しすぎてちょっと疲れ気味です。
 かりんさん、残念でしたね。まだ採用試験はあるのですか?
 今の気持ちを忘れずに頑張ってね。
 
 >皆さんはCAを結婚後も出産後も続けたいと思いますか?CAとして現役でいられるのはどこくらいですか?40代、50代になると乗務はどうなるのでしょうか?気になります。もし周りにそのような方がいらしたら、お聞きしたいです。
 
 続ける気持ちではありますが、人生なにがあるかわからないですしね!
 現役で居られるのは60歳の定年までです。40代でも50代でも飛んでいる方は
 いらっしゃいます。もちろん、年齢に対する考慮などなく20代のクルーとも
 変わらないスケジュールで飛びます。責任とかも出てきますので、
 大変になっていくのは間違いないです。それでも、この仕事が好きだから
 やっていけるのでしょうね。
 
 >そしてもう一つ、CAのイメージとして空のウエイトレスだとかホステスだとかおっしゃる方もいますが、その事についてどう思われますか?私はCAの一番の仕事はお客様の安全を考える事で、それにプラスして限られた空間の中で快適に過ごしていだだく機内サービスがあるのではないかと思うのですが、どうでしょう?以前、ある方とCAについて話していた時に、「機内に食べ物や飲み物を持ち込みができれば、もしかしたらいづれはCAの存在が無くなってしまうかも」と言われましたが、私は保安要員としてCAの存在は無くなる事はないと思っています。
 
 私は別になんとも思わないけどな。
 そう思われる人もいてもいいじゃない?
 みんながCAに対していいサービスを期待していらっしゃるわけではないでしょう。
 それもまた怖い話。みんながひとつの視点しか持たないっていうことはある意味危険ではないでしょうか。公共交通機関であるのも事実で、
 お客様を安全に目的地までご案内するっていうのも航空会社の重要なこと。
 空のウェイトレスだとしてもそれは、乗っていただくお客様の視点で、私たちはお客様を区別することなく自分の考えるいいサービスを行えたらいいなと思ってます。
 masumiさんの言うとおり、安全が第一です。
 保安要員でもあり、サービス要員でもある。ホントその通り!
 でもね、そのバランスをとるというのがサービスの難しさなんだと思います。
 なにかあったら安全をとるというのが基本ですが、その中で
 お客様の要望に応えられるサービスをするのがCAなのかな。
 こればかりはアタシにもよくわからないけど、自分がしてもらいたいことを
 しているという感じでしょうか。
 なくなるかなくならないかはわかりません。保安要員としてはなくなることは
 ないと思いますが、サービスという部分がなくなってしまえば
 いまのようなCAではなくなってしまうかもしれませんね。
 
 >CAを保安要員と考えた時に、なぜ日本の一部の航空会社で男性客室乗務員の採用を考えていないのかが疑問に思います。みなさんはどう思われますか?
 
 うーん。なぜでしょうね。
 男性がいてもいなくても、保安業務に支障をきたすということは
 考えにくいからではないでしょうか。屈強な男性がいたら保安ができるのかな。
 そしたら、男性ばかりになってしまう!女性が少ない職場になってしまうのでは
 ないでしょうかねー。
 >
 >一度に沢山、質問をしてしまい申し訳ありません。みなさんと共にこのような疑問を考えていきたいと思い、投稿させていただきました。ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。
 
 いえいえ。こういう疑問をもつのも大事だと思います。
 いろいろな考え方をもつのはCAにとっては重要です。
 乗ってくるお客様もいろいろな考え方を持っていらっしゃいますしね。
 ひとつの視点から物事をみられなくなるのは自分の可能性を狭めることにも
 なりかねないのではないでしょうか。
 いろいろ考えてください。
 答えはひとつじゃないから。
 
 |  |