| 関連文献一覧 | ||||
| 各講座を作成するにあたって、これらの文献を参考にしています。なお、文献によってはすでに廃刊になっているものもあります。購入に際しては、インターネット書店等で検索の上、発売しているかどうか確認してください。ISBNコードで検索すると簡単に探すことができます。 | ||||
| ≪CA・航空関連≫ | ||||
書 籍 名  | 
    書 店 | 初版 | 備 考 欄  | 
    ISBNコード | 
| 「日航123便墜落の新事実」 | 河出書房 新書  | 
    2017 | 本当の墜落原因は違うところにある。殉職したCA仲間の無念を晴らすべく徹底した目撃者への取材で真実を明らかにした本 ぜひ読んでいただきたい本です | 978-4-309- 02594-0  | 
  
青山透子著  | 
  ||||
| 「日本航空一期生」 | 白水社 | 2015 | 戦後、日本の空を取り戻し、民間航空を立ち上げた人たちの苦難と喜びを、日本航空第1期のスチュワーデスたちの思い出とともにつづった本です。 | 978-4-560- 08414-4  | 
  
中丸美繪(よしえ)著  | 
  ||||
| 「空の上の格差社会」 | 平凡社 新書  | 
    2015 | ファースト・ビジネス・エコノミーと、航空の3クラスはどのような経緯で出来上がったのか、今、ファーストとエコノミーでは雲泥の差になりつつある。CAなら知っておきたい座席や機内サービスの変遷 | 4-582- 85779-5  | 
  
 
        杉浦一機著  | 
  ||||
| 「稲盛和夫 最後の闘い」 | 日経新聞 出版社  | 
    2013 | マネジャーよりリーダーになれ。官僚的な経営幹部らを容赦なく叱り飛ばしJAL再生を果たす。 | 978-4-532 -31898-7  | 
  
大西康之著  | 
  ||||
| 「JAL再生」 | 日経新聞 出版社  | 
    2013 | 倒産から、はるかに予想を上回るV字回復をとげたJAL。稲盛和男会長がどのようにJALを変えたのか。 | 4-532- 31854-3  | 
  
大和総研 
        引頭麻実著  | 
  ||||
| 「航空機は誰が飛ばして | 日経プレ ミアシリーズ  | 
    2009 | 「東京タワーはなぜ紅白?」から始まり、航空機の運航の実態やルールを分かりやすく解説 | 4-532- 26058-3  | 
  
いるか」轟木一博著  | 
  ||||
| 「パイロット・イン・コマンド」 「操縦不能」 「査察機長」 「機体消失」  | 
    新潮 文庫  | 
    2007 | 操縦室内で起きるスリルとサスペンス、そして人間模様を元全日空機長が小説化。物語を通して、操縦のこと、指揮命令系統のこと、人間模様が分かる現役CA必読の小説 | 4-10- 116044-3 他  | 
  
内田幹樹著  | 
  ||||
| 「よくわかる航空業界」 | 日本実業 出版社  | 
    2003 | 航空業界を知るための本 現状と課題を解説 | 4-534- 03501-2  | 
  
井上雅之著  | 
  ||||
|   「読んで愉しい 旅客機の旅」  | 
      光文社 新書  | 
    2003 | 客室乗務員の成立ち、サービスの変遷などが書かれていて、まさしく「スチュワーデス学」の本 現役必読 | 4-334- 03209-5  | 
  
|   中村浩美著  | 
  ||||
| 「飛行機の雑学事典」 |   日本実業 出版社  | 
    2002 | おもしろくてためになる飛行機雑学の本 | 4-534- 03445-8  | 
  
白鳥 敬著  | 
  ||||
| 「航空実用事典」 | 朝日 ソノラマ  | 
    1997 | 飛行機・航空会社をくわしく解説 さらに航空専門用語の説明 現役・CA内定者必携 | 4-257- 03502-1  | 
  
日本航空広報部  | 
    ||||
|   「航空英語入門」  | 
    日本航空 技術協会  | 
    1991 | 英語で訓練を受ける外資CA内定者の事前学習に向いた本 | 4-930858 -87-9  | 
  
日本航空技術協会  | 
  ||||
| 「航空業界」 | 教育社 新書  | 
    1990 | 日本の航空業界の歴史、経営、将来展望を解説している本 | 4-315- 51104-8  | 
  
|   山辺義方著 
        | 
  ||||