| ≪女子社員関連≫ | ||||
|   書 籍 名  | 
    書 店 | 初版 |   備 考 欄  | 
    ISBNコード | 
| 「女子の教養(たしなみ)」 |  
      致知 出版社  | 
    2015 | 武士道・婦道から日本女性のたしなみについて書かれています。一度は読んでおきたい本です。 | 978-4-8009 -1078-3  | 
  
石川真理子著  | 
  ||||
| 「生理用品の社会史」 | ミネルヴァ 書房  | 
    2013 | 生理用品の発展とそれによる女性の社会進出について時代考証をしながら説いている本 | 978-4-623 -06691  | 
  
田中ひかる著  | 
  ||||
| 「気がきくね」と言われる人の シンプルな法則」  | 
    総合法令出版 | 2011 | 気配りの具体例をあげながら、魅力的な女性になってもらうための本  | 
    978-4-862  | 
  
中谷彰宏著  | 
  ||||
「面接官の本音」 自己分析・エントリーシート編  | 
      日経 BP社  | 
    2003 | エントリーシートで、人事担当者は何を見ているのか。エントリーシート書き方のポイントを分かりやすく解説 | 4-8222- 4370-2  | 
  
|   辻太一郎著  | 
  ||||
|   「働く女性の ”おしゃれ”24時間」  | 
      三笠 書房  | 
    2003 | おしゃれになるためのファッション・メイク・小物などアドバイス | 4-8379- 7342-6  | 
  
|   横森美奈子著  | 
  ||||
|   「なかなか結婚しない 女すぐ結婚する女」  | 
      大和 書房  | 
    2001 | 本当の自分を探求する女性必読の本 | 4-479- 78081-5  | 
  
|   海原純子著  | 
  ||||
「花のある人 花になる人」  | 
    グラフ社 | 2001 | 華のある人とは・・・ スチュワーデスをめざす人必読本 著者は漢字の「花」を使用している | 4-7662- 0621-5  | 
  
|   草柳大蔵著  | 
  ||||
| 「大人のおしゃれ」 |   大和 書房  | 
    2000 | 日々の所帯臭さから逃れ、ひとりの女としておしゃれを楽しむことの勧め本 | 4-479- 78067-X  | 
  
|   西山栄子著  | 
  ||||
「仕事を楽しみに 変える行動学」  | 
      経林 書房  | 
    1991 | 表情、しぐさ、話し方ーこうすれば積極人間になれる 元TBSアナウンサーが書いた本 | 4-7673- 0388-5  | 
  
宇井美智子著  | 
  ||||
| 「女性のデータブック」 | 有斐閣 | 1991 | 性・からだから政治参加まで女性に関するデータをまとめた本 | 4-641- 07547-6  | 
  
井上輝子・江原由美子著  | 
  ||||
| 「女性の心がわかる本」 |   知的 生きかた 文庫  | 
    1988 | 「アンネ」を爆発的人気商品に導いた著者が書いた、女性の特質を知るための本 管理者必読 | 4-8379- 0116-6  | 
  
渡 紀彦著  | 
  ||||
| 「男女雇用均等時代」 |   日経 新聞社  | 
    1986 | 男女雇用機会均等法について解説 | 4-532- 08627-2  | 
  
日経新聞社編  | 
  ||||
| 「オトコ社会とつきあう法」 |   PHP 出版  | 
    1985 | 日経新聞女性欄で連載されていた題材 男の発想、やり方など理解しながら組織の中で活躍するための本 推薦 | 4-569- 21593-9  | 
  
菅原眞理子著  | 
  ||||
| 「松下電器お女子社員教育」 |   ダイヤモンド 社  | 
    1982 | 女子社員への経営教育を中心に組織で活躍できる社員教育を実践している松下電器の社員教育を研究 | |
松本邦次著  | 
  ||||
「女のからだ」 性と愛の真実  | 
      合同 出版  | 
    1981 | 原題「Our Bodies, Ourselves」 米国女性解放運動の中で育った女性たちが女性研究をした本 | |
ボストン「女の健康の本」集団  | 
  ||||
| 「おんなの敵はおんな」 |   PHP 出版  | 
    1981 | 作家藤本義一が書いた女に関する本 | |
藤本義一著  | 
  ||||
| 「女の論理」 |   サイマル 出版会  | 
    1980 | 医学博士である著者が、女と生命生産性についてヒューマニズムと健康科学の視点から研究した本 | |
松原純子著  | 
  ||||
| 「女子リーダーの条件」 |   産業労働 調査所  | 
    1980 | 丸紅での女性リーダー育成の課程でさまざまな問題点、課題を提言している | |
梅島みよ・丸紅人事部編  | 
  ||||
| 「職場で悩む女性へ」 |   光文社 カッパブックス  | 
    1979 | 働くこと、職場での自立、仕事のこなし方、職場の人間学など、スランプになったときに読む本 | |
石川弘義著  | 
  ||||
| 「女子社員の管理」 | ビジネス社 | 1977 | 女子社員管理と育成について、元松屋デパート人事課長が書いた本 退職後経営コンサルタント | |
中村卯一郎著  | 
  ||||
「女子社員を 使い育てる秘訣」  | 
      日本実業 出版  | 
    1976 | 女子社員教育コンサルタントを長年やってきた著者が、女性の育成について書いた本 | |
西村洋子著  | 
  ||||
| 「女子社員を動かす朝礼集」 |   中経 出版  | 
    1975 | 言わなければ分からない時代に、朝礼の重要性は増している。やる気を出させるための一言集 | |
川原千寿子著  | 
  ||||
| 「女を使うコツ」 |   日経 通信社  | 
    1973 | これからの企業は女性で勝負しなければならない時代になった。女性を知るための本 | |
岩江次男著  | 
  ||||
| 「女性と性」 | 弘文堂 | 1972 | 原題「La sexualite de la femme」 フロイト心理学 女性の精神分析的考察 | |
マリー・ボナパルト著  | 
  ||||
| 「現代婦人問題」 | 創元社 | 1972 | 女性の雇用問題、婦人労働、主婦と家事労働など | |
竹中恵美子著  | 
  ||||