| ≪語学関連≫ | スチュワーデス塾 | |||
|   書 籍 名  | 
      書 店  | 
      初版  | 
      備 考 欄  | 
      ISBNコード   | 
  
| 「ことばと文化」 | 岩波 新書  | 
    2013 | 日本では、飲物をのむ、薬をのむ、タバコをのむという。英語では、薬は「Take」、たばこは「Smoke」、スープは「Eat」となる。体を維持するのに役立つ液体を飲むときにDrinkを使う  | 
    4-00- 412098-5  | 
  
  鈴木孝夫著  | 
  ||||
| 「品格ある日本人の英語」 | ビジネス社  | 
    2009  | 
    日本人は、日本を知り、教養を高め、尊敬される人間として、日本人らしい英語でよい。それは世界でどこでも通用する英語になる。  | 
    4-8284-  | 
  
曽根 
        宏著   | 
  ||||
| 「これを英語で言えますか」 | 講談社 | 1999 | 学校で教えてくれない身近な英語をあつめた本 | 4-7700- 2132-1  | 
  
| 講談社インターナショナル編 | ||||
| 「日本語練習帳」 |   岩波 新書  | 
    1999 | 自分の言葉に磨きをかける本 | 4-00- 430596-9  | 
  
| 大野 晋著 | ||||
|   「センスある日本語表現 のために」  | 
      中央 公論社  | 
    1998 | うれしいと楽しい、ふれるとさわる、似たような言葉でも語感が違います。違いを中心に解説しています。 | 4-12- 101199-6  | 
  
| 中村 明著 | ||||
| 「キリスト教英語の常識」 |   講談社 現代新書  | 
    1997 | キリスト教の背景を知ると英語がわかるようになる本 | 4-06- 149386-8  | 
  
| 石黒マリーローズ著 | ||||
| 「恋愛の英語」 |   講談社 現代新書  | 
    1996 | 英語で行う男と女の異文化コミュニケーション | 4-06- 149285-3  | 
  
| 大内博・ジャネット著 | ||||
| 「異文化をこえる英語」 |   丸善 ライブラリー  | 
    1996 | 日本人が英語でのコミュニケーションをうまくとれない背景を心理、文化、社会的要因を解説している 推薦本 | 4-621- 05194-6  | 
  
| 鳥飼玖美子著 | ||||
「日本語が見えると 英語も見える」  | 
      中公 新書  | 
    1994 | 「すべすべした肌」をもう一度中間日本語に訳し、そこから英語にしないと・・・。英語力がアップする本 推薦本 | 4-12- 101212-7  | 
  
荒木博之著  | 
  ||||
| 「アメリカ英語とイギリス英語」 |   丸善 ライブラリー  | 
    1994 | アメリカ英語とイギリス英語ではかなりつかう単語が違う。その違いを知っておこう | 4-621- 05134-2  | 
  
| 大石五雄著 | ||||
| 「街角のイギリス英語」 |   丸善 ライブラリー  | 
    1993 | ロンドン駐在になった筆者が体験した生のイギリス英語を紹介 推薦本 | 4-621- 05086-9  | 
  
| 大村善勇著 | ||||
| 「文化としての英語」 |   丸善 ライブラリー  | 
    1992 | 言葉は文化であり、その文化を知ることが英語力アップの秘訣となる | 4-621- 05063-X  | 
  
| 多賀敏行著 | ||||
| 「日本人英語のススメ」 |   講談社 現代新書  | 
    1993 | 日本人はもっと英語に自信をもってよいとの発想から書かれた本 | 4-06- 149131-8  | 
  
| グレン・サリバン著 | ||||
| 「アメリカ人は英語で考える」 |   ごま 書房  | 
    1988 | 各ことばの文化的背景を知ると英語がわかるようになる。Play tennisというがPlay swimmingとは言わない。なぜ | 4-341- 02110-9  | 
  
| 相澤公二著 | ||||
| 「ザ・ニホンゴ」 | 学生社 | 1987 | 代表的なことばの意味を英語で説明するための本 | |
| 石川島播磨重工広報部 | ||||
|    「英語ニューハンドブック」  | 
    研究社 | 1985 | 英語を勉強する人には欠かせない英語小百科辞典 仕事で英語を使う人や受験生に役立つ本 推薦本 | 4-327- 76039-0  | 
  
| 長井編 荻原恭平改訂 | ||||
| 「外来語ものしり百科」 |   新人物 往来社  | 
    1978 | ジーンズは幌馬車の幌で作ったのが始まり、エスカレーターはラテン語で階段を意味する「Escala」から造られた言葉 | |
| 久世善男著 | ||||
| 「英語の起源」 |   講談社 現代新書  | 
    1977 | 「王様」と意味する〈KING〉は、育ちのよい人間からの連想で〈親切〉を意味する〈KIND〉と語源を同じくしているetc | |
| 渡部昇一著 | ||||
「日本語を外国人に 教える日本人の本」  | 
    創拓社 | 1985 | 外国人に日本語を教える人たちの本 | 4-87138- 045-9  | 
  
| 江副隆秀著 | ||||
| 「日本語のなぞを探る」 |   ちくま 新書  | 
    1996 | 「駅前にマクドナルドがある」「マクドナルドでハンバーガーを買う」では、「に」と「で」はどう違うのか。外国人に教える本 | 4-480- 05672-6  | 
  
| 森本順子著 | ||||